トップページ       |目次進む戻る


【決算が先か申告書が先か】


申告書は確定した決算に基づいて作成されなければなりません。決算が未確定では法人税法の規定が適用できませんから、これは当然のことです。既にお解かりの通り、別表4の計算は税引き後の当期利益と利益金処分額から始まります。

他方、法人の利益計算は「税引前当期利益」-「法人税・住民税」=「当期利益」です。法人税・住民税の計算が終わらないと「当期利益」は確定しません。

では、どっちが先か? … 堂堂巡りになりそうですが、申告書の仕組みが理解できていれば解決方法はあります。

〔1〕 ピタリ合わせる方法

別表4の構造をもう一度調べてみましょう。「当期利益又は当期欠損の額」と「損金経理納税充当金」の金額に注目します。なお、金額は総額欄だけ示します。前項までとは金額が異なりますが、気にしないでください。

〔 別表4 〕

区         分

総    額

留    保

社 外 流 出

当期利益又は当期欠損の額

 49,155,989

               1

配 当

11

その他

11

 

損金経理法人税等

損金経理住民税

損金経理納税充当金

 

 

7,456,000

951,900

13,300,000

 

 

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

1

 

 

            

 

                

1 

 

1

      仮           計

1

11

 

11

               1

1

11

 

11

   所得金額又は欠損金額

67,923,348

1

        1

11

決算で未払計上した納税充当金は損金不算入です。これを、損金経理しなかったものとして別表4を記載してみましょう。

未払計上した金額は「損金経理納税充当金」として別表4で加算した金額ですから、これを未払計上しない場合は

    49,155,989 + 13,300,000 = 62,455,989

になります

区         分

 総    額

当期利益又は当期欠損の額

 62,455,989

 

損金経理法人税等

損金経理住民税

 

 

 

7,456,000

951,900

 

 

 

 

 

 

 

仮           計

 

                   :

 

所得金額又は欠損金額

67,923,348

■未払計上した金額は「損金経理納税充当金」として別表4で加算されますから、確定申告額を未払計上する前の金額と、未払計上した後の「所得金額又は欠損金額」は同額です。

■「当期利益又は当期欠損の額」+損金経理納税充当金」の額は、他の項目に異動(金額の変更)がなければ、常に一定額です。

そこで、次のように処理すれば良いことが解かります。

1.

確定申告額を未払計上する前の、仮利益金額から申告書の作成を始める。

2.

申告書作成の最終段階で当期の確定税額が判明するので、これを未払計上する。決算利益は、「仮利益金額」-「確定税額分の未払計上額」。

3.

未払計上額だけ当期利益が減少するが、この金額(損金経理納税充当金)は所得加算されるので所得金額は増減しない。つまり、 別表4  を少し修正すればよい。

4.

 

 

納税充当金の繰入額に関する その他の別表 を修正する。

別表5(2) の「32欄(損金経理をした納税充当金)」以降の関連部分

別表5(1) 「25欄の③、④」及び「26欄の③(納税充当金の当期増加)、④」

別表5(1)でも確認しておきましょう。

確定申告額の未払計上後の内容は次の通りです(抜粋)。

〔 別表5(1) 〕

区               分

期 首 現 在

利益積立金額

当 期 の 増 減

翌期首現在

利益積立金額

                     :

 

 

 

 

 

繰越損益金            (25)

納税充当金            (26)

2,745,872

       16,000,000

          2,745,872

16,000,000

 3,801,861

 13,300,000

3,801,861

13,300,000

 

 

未納法人税等

 

未納道府県民税

未納市町村民税

△   10,652,000

△    582,400

△   1,415,600

△    18,108,000

△          791,930

△      2,161,400

中間

△     7,456,000

 

△      8,510,600

△         312,100

△         824,800

確定

△    8,510,600

中間

△       209,530

確定

△       312,100

中間

△       745,800

確定

△       824,800

 差 引 合 計

 

 

 

 

 

確定申告額を未払計上しなければ、それだけ未処分の利益が増えますから、繰越損益金が

   3,801,861 + 13,300,000 = 17,101,861

  となります。

〔 別表5(1) 〕

区               分

期 首 現 在

利益積立金額

当 期 の 増 減

翌期首現在

利益積立金額

          :

 

 

 

 

繰越損益金

納税充当金

2,745,872

       16,000,000

          2,745,872

16,000,000

17,101,861

 

17,101,861

 

 

 

未納法人税等

未納道府県民税

未納市町村民税

△   10,652,000

△    582,400

△   1,415,600

△    18,108,000

△         788,500

△      2,161,400

中間

△      7,456,000

△         8,193,000 

△        305,900 

△           795,600 

確定

△      8,193,000

中間

△         206,100

確定

△        305,900 

中間

△       745,800 

確定

△       795,600 

 差 引 合 計

 

 

 

 

「繰越損益金」+「納税充当金」の金額はいずれも同額です。したがって、確定申告額の未払計上額の多寡によって利益積立金額が左右されることはありません。

 

上の処理を、決算の途中に挟み込めばピタリの金額を未払計上する事ができます。

決          算

申 告 書 作 成

確定申告額の未払計上の前まで処理を進める

 

 

上の手続きで申告書を作成する

確定申告額を未払計上して、当期利益金額を確定する

 

以上の解説では、仮利益金額を確定申告額の未払計上前の金額=中間申告額は処理済みとしていますが、中間申告額も確定申告額も当期の申告税額ですから、税引前利益から申告書を作成し、確定申告額を算定することもできます。ただし、損金経理をした事業税(地方法人特別税又は特別法人事業税を含む)の中間申告額は税引前利益から引いておくか、申告調整で減算する必要があります。損金経理をした事業税の中間申告額は「損金」になるからです。

区         分

 総    額

総    額

当期利益 

 70,863,889

 73,117,389

 

損金経理法人税等

損金経理住民税

     :

 

 

 

 

 

 

 

 

      :

事業税の中間申告額

 

2,253,500

仮           計

 

 

                   :

 

 

所得金額又は欠損金額

67,923,348

67,923,348

〔2〕 概算で近づける方法

ピタリと合えば気持ちがいいものですが、さてそこまでする必要があるのか?実益があるのか … といえば、やはり?です。実務では、上の手続きで申告書を先に作って確定税額を出していても、端数は切上げてしまうか多少多めに未払計上することがほとんどです(修正申告等に備える意味もあります)。

しかし、ここまで理解できる方なら、概算でもかなり近い金額を計上することができるでしょう。

決算も最終段階になると、当期の確定申告額の未払計上を残すだけとなります。この段階では、確定申告額以外の金額は判明していますから、次のようにして確定税額を見積ります 。

●法人税・住民税、事業税等(以下、地方法人特別税を含めて事業税等とします)、交際費及び繰越欠損金を調整して、税法上の所得金額の近似値を求めます。

損金算入した法人税・住民税・事業税等があればこれを加算して仮利益金額とします。

   仮利益金額

  - 前期確定申告分の事業税等の額

事業税等は「前期確定申告分」と「当期中間申告分」が当期の損金になります。

  - 当期中間申告分の事業税等の額

  - 繰越欠損金額

  + 交際費の損金不算入額       

(別表15は短時間で作成できますから、実額とします)

  差引課税対象額

●課税対象額が判明すれば、次に法人税・住民税、事業税等の税額を計算します。

法人税・住民税 ⇒ 課税対象額×(法人税の税率+住民税の税率)+住民税均等割額

事 業  税 等 ⇒ 課税対象額×税率

確定申告額=年税額-中間申告額

〔3〕 いずれにせよ概算は必要

申告書には利益処分額も記載します(別表4及び別表5(1))。これは、事業年度末からおよそ2ケ月後に確定することの先取りです。ですから、当期の確定申告額を概算で未払計上するにせよ、実際に申告書を作成して確定申告分を未払計上するにせよ、これだけは予定額を組まなければ解決しません。

全くの概算でいくか、一通り申告書を作成してその結果を概算とするかは、各自ご検討下さい。概算のための計算表を例示しておきますが、参考になれば幸いです。

 試算表で判明した当期利益金額(仮)

 + 損金法人税・住民税

 + 損金事業税等

 税引前当期利益金額  

 (申告調整)

 - 事業税等の前期確定申告分

 - 事業税等の当期中間申告分

 + 交際費の損金不算入額

 - 繰越欠損金の当期控除額

 + その他申告調整

 - その他申告調整

 差引課税標準

 △当期事業税等の額

 △当期法人税・住民税額

 税引後当期利益

 

〔事業税の概算 ⇒ 税率はそれぞれ 1.37倍(特別法人事業税を含む)にしてください 〕

  400万円以下 ×           %=

  800万円以下 ×           %= 

  800万円超  ×           %=         

  合   計

 

 〔法人税・地方法人税び住民税の概算〕

  800万円以下 ×  17.6%      =

  800万円超   ×   27.2%

  均等割額                     

   合   計 

 ( 15% )+( 15% × 10.3% )+( 15% ×7.0% )≒  17.6 %    ( 7.0%=住民税の標準税率合計 )

 ( 23.2% )+( 23.2% × 10.3%)+( 23.2% × 7.0% )≒ 27.2 % 

〔4〕 補足

受取配当金の益金不算入額を当年度実績で計算する場合、総資産額の計算のために、前期及び当期の貸借対照表が必要だと説明しています。そして、この節の〔1〕では決算の途中に申告書の作成に移ることを説明しています。

ここでも堂堂巡りの話になりそうですが、この場合(受取配当金の益金不算入額を調整する場合)は「当期の貸借対照表」は試算表或いは精算表で代用することができます。

確定申告額の未払計上の処理をすると、未払計上した金額だけ当期利益が減りそれに見合う負債(未払法人税等)が増えます。従って、資産勘定の総額は変動しません(下図左)。

資  産

負   債 (+未払法人税等)

 

 

 

資 産(+未収金等)

 

 負   債

当期利益 (-未払法人税等)

 当期利益(+還付請求額)

一方還付請求額が発生する場合は、事情が異なります。還付請求が発生する場合で、還付請求相当額を未収金或いは仮払金に振替ると、資産総額がそれだけ多くなり(図の右側)、試算表等では代用できません。

申告書は確定した決算に基づいて作成されなければなりませんから、還付請求額が発生する場合で、しかも「受取配当金の益金不算入額」を調整する場合は、〔1〕の方法は使えません。


トップページ       |目次進む戻る