| 消費税額(仮受消費税額)から控除する金額の計算(付表5) 付表5での計算順序は、次の通りです。 ●      
              申告書のA、B、Dの金額を転記して、控除税額の計算基礎額を算定します。 ●             
              1業種専業の場合はみなし仕入率を掛けて控除税額を計算します ⇒ @〜D だけで計算終了です。 ●             
              2種類以上の業種を営んでいる場合は計算方法を選択し、該当する計算式で控除税額を計算します。 【付表5】 平成27年3月31日までに開始した課税期間の場合              
                             
                  | 項                           目 | 金         額 |               
                  |  課 税 標 準 に 対 す る 消 費 税 額  ( 申      
                    告 書  A 欄 の 金 額 ) | @ |   |      
                  |  貸 倒 回 収 に 係 る 消 費 税 額    
                     ( 申 告 書  B 欄 の 金 額 ) | A |   |      
                  |  売      
                    上 対 価 の 返 還 等 に係 る 消 費 税 額   
                     ( 申 告 書  D 欄 の 金 額 ) | B |   |      
                  |  控除対象仕入税額計算の基礎となる消費税額    
                       ( @ + A − B )     | C |   |      
                  |   1種類の事業の専業者の場合                 
                    〔控除対象仕入税額〕C × みなし仕入率      
                    (90%・80%・70%・60%・50%) | D |  申告書Cへ |                            
                  | 2 種 類 以 上 の 事 業 を 営 む 事 業 者 の 場 合 | 課消 税費 売税 上額 高の に計 係算 る   | 区       分 | 事業区分別の課税売上高 (税抜き) | 左の課税売上高に対する消費税額 |                  
                  |  事業区分別の合計額 | E |  | 売 上 割    
                     合 | K |  |      
                  |  第一種事業      
                    (卸売業) | F |   |   | L |   |      
                  |  第二種事業     
                    (小売業) | G |   |   | M |   |      
                  |  第三種事業     
                    (製造業) | H |   |   | N |   |      
                  |  第四種事業     
                    (その他) | I |   |   | O |   |      
                  |  第五種事業     
                    (サービス業等) | J |   |   | P |   |      
                  | 控  除  対  象  仕  入  税  額  の  計  算  式  区  分 | 算  出  額 |      
                  | 原   則   計   算   を   適   用   す   る   場   合 C×みなし仕入率      
                    〔(L×90%+M×80%+N×70%+O×60%+P×50%)/K      
                    〕 | Q |   |      
                  |   特 例 計 算 を 適 用 す る 場 合 | 1種類の事業で75%以上  C      
                    × みなし仕入率      
                    (90%・80%・70%・60%・50%) | R |   |      
                  |           2種類の 事業で 75%以上         |  (F+G)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔L×90%+ (K−L)×80% 〕 / K  | S |   |      
                  |  (F+H)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔L×90%+ (K−L)×70% 〕 / K  |     以下 21 | 29       |   |      
                  |  (F+I)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔L×90%+ (K−L)×60% 〕 / K  |   |      
                  |  (F+J)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔L×90%+ (K−L)×50% 〕 / K  |   |      
                  |  (G+H)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔M×80%+ (K−M)×70% 〕 / K  |   |      
                  |  (G+I)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔M×80%+ (K−M)×60% 〕 / K  |   |      
                  |  (G+J)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔M×80%+ (K−M)×50% 〕 / K  |   |      
                  |  (H+I)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔N×70%+ (K−N)×60% 〕 / K  |   |      
                  |  (H+J)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔N×70%+ (K−N)×50% 〕 / K  |   |      
                  |  (I+K)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔O×60%+ (K−O)×50% 〕 / K  |   |      
                  |  【控除可能仕入税額】    選択可能な計算方式による (18)〜(29)の内から選択した金額 | 30 |  申告書Cへ |  2種類以上の事業を営んでいる事業者では、事業区分別の課税売上高と売上割合、消費税額をそれぞれ算定します。原則としては、Qの計算式で控除税額を算出しますが、売上割合が1業種で75%以上あるか2業種で75%以上あれば、特例計算で算出することもできます(選択可能)。 【付表5】 平成27年4月1日以後に開始した課税期間          
                         
                  | 項                           目 | 金         額 |           
                  |  課 税 標 準 に 対 す る 消 費 税 額  ( 申      
                    告 書  A 欄 の 金 額 ) | @ |   |      
                  |  貸 倒 回 収 に 係 る 消 費 税 額    
                     ( 申 告 書  B 欄 の 金 額 ) | A |   |      
                  |  売      
                    上 対 価 の 返 還 等 に係 る 消 費 税 額   
                     ( 申 告 書  D 欄 の 金 額 ) | B |   |      
                  |        
                    控除対象仕入税額計算の基礎となる消費税額    
                       ( @ + A − B )     | C |   |      
                  |   1種類の事業の専業者の場合         
                    〔控除対象仕入税額〕C × みなし仕入率      
                    (90%・80%・70%・60%・50%・40%) | D |  申告書Cへ |                            
                  | 2 種 類 以 上 の 事 業 を 営 む 事 業 者 の 場 合 | 課消 税費 売税 上額 高の に計 係算 る  
                        | 区       分 | 事業区分別の課税売上高 (税抜き) | 左の課税売上高に対する消費税額 |                  
                  |  事業区分別の合計額 | E |  | 売 上 割    
                     合 | L |  |      
                  |  第一種事業      
                    (卸売業) | F |   |   | M |   |      
                  |  第二種事業     
                    (小売業) | G |   |   | N |   |      
                  |  第三種事業     
                    (製造業) | H |   |   | O |   |      
                  |  第四種事業     
                    (その他) | I |   |   | P |   |      
                  |  第五種事業     
                    (サービス業等) | J |   |   | Q |   |      
                  |  第六種事業 (不動産業) | K |   |   | R |   |      
                  | 控  除  対  象  仕  入  税  額  の  計  算  式  区  分 | 算  出  額 |      
                  | 原   則   計   算   を   適   用   す   る   場   合 C×みなし仕入率      
                    〔(M×90%+N×80%+O×70%+P×60%+Q×50%+R×40%)/L      
                    〕 | S |   |      
                  |   特 例 計 算 を 適 用 す る 場 合 | 1種類の事業で75%以上 C      
                    × みなし仕入率      
                    (90%・80%・70%・60%・50%・40%) | ㉑ |   |           
                  | 2種類の 事業で 75%以上 |  (F+G)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔M×90%+ (L−M)×80% 〕/L  | ㉒ |   |           
                  |  (F+H)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔M×90%+ (L−M)×70% 〕/L      
                      | 以下 22 | 36 |   |           
                  |  (F+I)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔M×90%+ (L−M)×60% 〕/L      
                      |   |      
                  |  (F+J)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔M×90%+ (L−M)×50% 〕/L      
                      |   |      
                  |  (F+      
                    K)/E ≧ 75% |  C×      
                    〔M×90%+ (L−M)×40% 〕/L      
                      |   |      
                  |  (G+H)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔N×80%+ (L−N)×70% 〕/L      
                      |   |      
                  | (G+I)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔N×80%+ (L−N)×60% 〕/L  |   |      
                  |  (G+J)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔N×80%+ (L−N)×50% 〕/L      
                      |   |      
                  |   (G+K)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔N×80%+ (L−N)×40% 〕/L      
                      |   |      
                  |  (H+I)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔O×70%+ (L−O)×60% 〕/L      
                      |   |      
                  | (H+J)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔O×70%+ (L−O)×50% 〕/L      
                      |   |      
                  | (H+K)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔O×70%+ (L−O)×40% 〕/L      
                      |   |      
                  | (I+J)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔P×60%+ (L−P)×50% 〕/L |   |      
                  | (I+K)/E ≧      
                    75% |  C×      
                    〔P×60%+ ( L−P)×40% 〕/L |   |      
                  | (J+K)/E ≧      
                    75% | C×      
                    〔Q×50%+ ( L−Q)×40% 〕/L |   |      
                  |  【控除可能仕入税額】    選択可能な計算方式による (20)〜(36)の内から選択した金額 | 37 |  申告書Cへ |  2種類以上の事業を営んでいる事業者では、事業区分別の課税売上高と売上割合、消費税額をそれぞれ算定します。原則としては、Sの計算式で控除税額を算出しますが、売上割合が1業種で75%以上あるか2業種で75%以上あれば、特例計算で算出することもできます(選択可能)。  参照 ⇒       
              特例計算選択の場合の注意事項」 「      
              原則計算をするか、特例計算の適用を受けるかの判断」  この付表の計算結果(控除仕入税額)を      
              申告書Cへ      
              転記します。以下、申告書に戻ります。 |