|                                              
                                                     
                                                      
            | 準備するもの | ●当期損益額が判るもの(決算書)  ●利益処分案  ●前期の申告書       
              [ 別表5(1)] |    ここからは、(株)S社の事例で、具体的な金額を挙げて説明していきます。 なお、S社の資本金は                                    
        1,000万円で、当期は令和5年4月1日~令和6年3月31日です(会計期間については適宜読み替えてください)。 ■                                                    
        当期損益と利益処分 当期の確定損益(利益)と、利益処分(予定)額を確認し、この額を別表4と別表5(1)に記載します。                                     
                                              
            | 未処分損益 | 前期繰越利益 | 852,650   |   |    
            | 当期利益 | 8,962,592   | 9,815,242    |    
            |   処                                        
              分   | 配当金 | 4,500,000   |   |    
            | 利益準備金 | 400,000   |   |    
            | 別途積立金 | 4,000,000   | 8,900,000 |    
            | 次                                        
              期 |   |   | 915,242   |  ■                                                  
        別表4の当期損益欄を記載する 総額欄には当期利益金額を記載します。留保金額は(8,962,592                            
        - 4,500,000 = 4,462,592                                                  
        ) ■                                        
        別表5(1)                                        
        期首欄に繰越額を記入し、利益処分額を該当欄に記載する                                    
                                             
            | ● | 前期の別表5(1)                                                  
              「翌期首現在利益積立金額」 欄を                                                  
              「期首現在利益積立金額」                    
              に転記します。未納法人税等の各欄は前期の確定税額ですが、利益積立金額から控除される項目なので、いずれもマイナスの金額で記載します。 |                                   
            | ● | 利益処分によって増加する金額を「当期の増減」の「増」欄に記載します(利益準備金及び別途積立金)。繰越損益金は、繰越分を「減」に当期分を「増」欄に記載するのが一般的な記載方法です。 |    |